『収納は7割』つめこみすぎてない?その“気持ちよさ”が落とし穴かも

収納の引き出しにぴったりモノが収まると、まるでパズルが完成したようで気持ちがいいですよね。

だけどその気持ちよさを求めすぎて、ぎゅうぎゅうに詰め込みすぎていませんか? 

実は『デッドスペースをもったいないからと埋め尽くそうとする人ほど、片づけが苦手』という傾向があります。 

目次

『空いているスペース = 無駄』ではありません 

デッドスペースとは、収納の中で何も置かれていない空間、活用されていない余白のこと。

たとえば収納ケースを並べたときにできるスキマや、奥の手が届きにくいゾーン。
ここを『無駄だ』と感じて、なんとかモノを詰め込もうとする人は少なくありません。

けれど収納というのは『たくさん入る = 使いやすい』とは限らないんです。

パンパンに詰まった引き出しは、モノを取り出すときに崩れてしまったり、使ったものを戻すのが億劫になったり……
結果として“片づけにくい”“維持しにくい”収納になってしまいます。 

収納は、紅茶のコップのように

コップにお湯をなみなみと注いだ状態を想像してみてください。

そこにティーバッグを入れたら、お湯はこぼれてしまいますよね。
収納も同じで、100%まで詰め込んでしまうと、『手を入れる余白』も『目で探すスペース』もなくなってしまうのです。

だからこそ意識してほしいのが『収納は7割』を目安にすること。

クローゼットも引き出しも、7割がちょうどいい

たとえばクローゼット。

夏と冬では同じ枚数でも服のボリュームが違いますし、クリーニングから戻ってきた服が入らない、新しく一枚買っただけで溢れてしまう……

そんな経験はありませんか?

7割のゆとりがある収納なら、そういった変化にも柔軟に対応できます。

少しずつモノが増えて8割、9割となっても、まだ『見直す余地』がある。

逆に最初からぎゅうぎゅうだと、ほんの少しの増加ですぐに収納のバランスが崩れてしまいます。

『戻しやすさ』が暮らしを整えてくれる

また、収納にゆとりがあると、『しまう』ハードルがぐんと下がります。

片づけが苦手な人にこそ、この戻しやすさは大切。

きれいに見せようとしてきっちり詰めすぎると、使ったあとの“戻す”作業が面倒になり、出しっぱなしが増えてしまいます。
だから、『きっちり』じゃなくて『すっきり』くらいがちょうどいい。

7割収納は、モノが少ない人のための考え方ではなく、むしろ片づけが苦手な人が『暮らしやすくなる』ための工夫なんです。

空間に呼吸を。今日から始める『ゆとり収納』

引き出し、クローゼット、食器棚、書類収納……あなたのまわりで『つめこみすぎている場所』はありませんか?

もし思い当たるところがあれば、少しだけ物を減らして『空間に呼吸をさせて』あげてください。 
収納の中のデッドスペースは、あなたの暮らしにゆとりをもたらすための大切な余白です。

今日から『収納は7割』を意識してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ライフオーガナイザー、ファイナンシャルプランナー、家計アドバイザー。「空間・お金・心」の3つを整えることで、忙しい女性をサポートする「PRECIOUS DAYS」を主宰。著書に『片づけのプロが教える心地いい暮らしの整え方』(三笠書房刊)。

目次