お返ししそびれたお守りの扱い方

片づけをしているといろいろなところからでてくるお守り、おみくじ、お札など神社やお寺でいただいたものはどう手放せばいいのかわからなくなり、「今度神社にもっていこう」と、引き出しにそっと戻すものの、結局持って行きそびれてそのままになってしまった、そんな経験はありませんか?
今回はお守りなどの手放し方をお伝えします。
お守りをお返しするタイミング

合格祈願や安産祈願などのお守りやお札は願いが叶ったらお返し、それ以外は1年をめどにお返しすることが一般的なようです。
おみくじは書いてあるお言葉が励ましになっているので持ち帰ったとしても、お返しするのが基本になります。
いずれにしても自分のなかで「願いが叶った」「もう時間が経って納得した」など自分のタイミングでお返しするのがいいのでははいでしょうか。
どこにお返ししたらよいか

基本的にはそのお守りやお札をいただいた神社で返すことが一般的です。ですが旅先で買ったりお土産でいただいたものですとそれも難しいですね。
お守りがたまっていた時に近所の神社で尋ねたところ、「一番大切なのは守っていただいたことに感謝する気持ちですよ」と言っていただきました。それからは感謝の気持ちをこめて近所の神社、お寺でお返ししています。
お返しの方法

神社では社務所、お寺では寺務所の近くに「古納所」「古札受付」などと書かれた箱などがありますのでそこにお返ししましょう。見つけられないときは、聞いてみるといいですね。
年末年始は返す方が多いので特別に設けるところもあります。
もちろん、こまめにお返しできるのが理想ですが、年末年始しかお返しできないときは、袋などにまとめて忘れない場所にひとまとめに置いておきましょう。
私はお賽銭用に小さなお財布を用意していて、神社にお参りする時はそれを持っていくようにしていますので、お返ししたいお守りやお札もそれと一緒においています。
またお返しのときは、感謝の気持ちをわすれずに初穂料やお賽銭もご自身で決めておくと迷ったりしませんね。