災害時の備蓄品を『ローリングストック法』で賢く保管!
以前は災害といえば地震でしたが、近年は台風時の水害や土砂災害なども多く、『災害に備えよう』という意識も高まっています。
しかしいざという時のために『備えておかないと』とは思うものの、実際は面倒に感じてしまったり、お金がかけられなかったりして、十分な量の備蓄ができていない、という方も多いのではないでしょうか。
今回はどうすれば無理なく十分な量の防災備蓄ができるのか、というお話です。
災害備蓄はしておきたい……でも必要な量を用意しておくのは大変
いざという時のために、災害備蓄はしっかり用意しておきたいけれど、いざ用意しようとするとお金も保管場所も考えないといけないから大変。
そんなふうに感じる人が多いのです。
実際、農林水産省の『緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド』によると、最低でも3日間、できれば1週間分の備蓄をすすめています。
でも長期保存ができる防災用の食品というのは、普段購入するものよりお値段も高め。
それを家族の人数分×1週間分となると金額がかなり大きくなってしまいますし、備蓄品の量が増えれば、それだけ保存するための場所も必要です。
また、せっかくそろえた備蓄食料がいつの間にか賞味期限、消費期限切れになってしまった!という経験はありませんか?
使わなかったということは災害がなかったということですから、よかったということではありますが、せっかく買った備蓄食料をそのまま捨ててしまうのはもったいないことですし、フードロスにもなってしまいます。
備蓄品はできるだけ普段と同じものを!『ローリングストック法』で無駄にしない備蓄
『ローリングストック法』を知っていますか?
備蓄用に特化した食料を用意するのではなく、食べながら、使いながら備蓄するのが『ローリングストック法』です。
普段使っている食材を備蓄の分のストックを残しながら使っていく方法で、
- 備蓄用につくられた食品に比べて割高感がない
- 循環させて使うので期限切れがない
- 普段使う食品なので味に慣れている
と、メリットも多くあります。
わが家では、通常の缶詰や乾物、レトルト食品をいつも少し多めにストック。
ご飯や袋ラーメン、ツナ缶、粉スープなど比較的長期保存ができるものを中心に、普段から食べ、いざというときには災害用食品として利用します。
減ってきたら買いたすこともできますキッチンのコンロ下のスペースに収納し、いつも使っているので、賞味期限ぎれもありませんし、減ってきたら買いたすこともできます。
防災の日を防災備蓄の確認の日に!
9月1日は『防災の日』。
学校や職場で避難訓練があったりと、大人から子どもまで防災に関して意識が向きやすい日です。
家の災害対策について見直してみるいいタイミングではないでしょうか。
なかなか備蓄が充実させられない……という人は普段から食べている食品や消耗品をローリングストック法で備蓄できるか考えてみましょう。
いつも食べているものをちょっと多めに、を心がけてみてください。
たくさんのお金をかけなくても、非常時への備えはできます。
大切な家族を守るため、賢く安心に備蓄したいですね。
コメント
コメント一覧 (1件)
ローリングストックをやってはみたものの、パントリーに押し込まれているだけで賞味期限が過ぎてしまうものもあったので、コンロしたのキッチンスペースに、しかも浅い引出に入れるのはいいなと思いました!
早速やってみたら、常に使うものを多めに買っておくだけで、普段からも使いやすくなって、便利だと感じています^^
使って在庫が少なくなっても、上からひと目でわかるのもいいですね。
実用的なご紹介活用させていただいています。