防災– category –
-
『減災』のための片づけのすすめ
もう10月も終わりに差し掛かり、ちょっと気の早いクリスマスディスプレイを見かけることもでてきました。ハロウィンが終わってしばらくすると、一気に年末の慌ただしさがやってくるのでしょう。 今年はお正月から能登半島の地震があり、その後も全国の至る... -
非常持ち出し袋の中身、置き場所……もしもの時に備えましょう
前回は防災備蓄についてのお話でしたが、今回は同じくらい大事な『非常持ち出し袋』について。 防災備蓄も非常持ち出し袋も災害対策のためですが、その役割は違っています。 ここで今一度、非常持ち出し袋について確認してみましょう。 災害備蓄と非常持ち... -
防災備蓄品の量と保管、どうしていますか?
この度の能登半島の震災により犠牲になられた方々に謹んで哀悼の意を表しますとともに、被災されたすべての方に心からのお見舞いを申し上げます。 近年、日本では地震や台風などの災害が増えています。それに伴って防災に関する情報、防災グッズも増え、実... -
災害時の備蓄品を『ローリングストック法』で賢く保管!
以前は災害といえば地震でしたが、近年は台風時の水害や土砂災害なども多く、『災害に備えよう』という意識も高まっています。 しかしいざという時のために『備えておかないと』とは思うものの、実際は面倒に感じてしまったり、お金がかけられなかったりし... -
台風シーズン前にやっておく3つのチェックポイント
まもなく台風シーズンがやってきますね。近年は台風以外でも梅雨時期の大雨や夏のゲリラ雷雨など、昔より大雨が降ることが増えている気がします。それに伴って、雨による災害のニュースを聞くことも増えました。 大雨や、雨による災害に備えるための準備は...
1